上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
川根茶の本場ではお茶の関連企業が多くあります。
そのひとつが昔からお茶の貯蔵、販売に使われている 木の茶箱です。 今では、ダンボールに押され使用される数量が少なくなってきましたが。 なんとこの茶箱をアートにしてしまった人がいます。 川根本町東藤川の山本佳代さんです、着物や葛布を使い 見事な作品が出来上がりました。 4月中旬まで実家の山本屋旅館で展示してあります是非ごらんあれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日1月22日 みのもんたさんの 朝すばの番組の中で
若年脳梗塞が増えているというコーナーで その予防方法として、毎日急須で出した緑茶を5杯以上 飲むとよいと放送してくれました。 まさに、800年前栄西禅師が喫茶養生記の中で、そもそも茶というものは、 末世における養生の仙薬であり人の寿命を延ばす妙術である。 その茶の木が生える山谷は神秘霊妙な土地であり、 その茶摂取する人は長寿なのであると記しています。 ゆっくりとお湯を冷まし急須でゆっくりと煎じそして 香り味を楽しみながら飲むメンタルの効果と、お茶に 含まれる科学的成分がトータル的に体に良い影響を あたえてくれるものとおもいます。 コンビニ文化(便利さだけを求める)の中、 やはり急須でゆっくりお茶を入れてのむ時間を持てることが 今、ある意味贅沢かつ健康法だと思います。 |
|
あけけましておめだとうございます
昨年は大きな自然災害の多い年でした 今年は、穏やかで実り多い年になってもらいたいものです。 1月14日と22日 また茶縁喫茶をやります。 近くにきたらお立ち寄りください(電話予約をお願いします) |